前回はNagios Coreのインストールから管理画面を表示するところまで説明したため、今回はNagios Coreのフォルダ構成や主な設定ファイルの概要について説明します。
Nagios Coreのフォルダ構成について
Nagios Coreの主なフォルダ構成、概要は以下の通りです。

bin | Nagiosを起動するための実行ファイルが入っているフォルダ。「systemctl ○○ nagios」とコマンドを実行する際には、このフォルダの「nagios」という実行ファイルを起動している。 |
---|---|
etc | Nagiosの設定を行うファイルが入っているフォルダ。Nagiosの設定を行う際は、このフォルダ内の設定ファイルを編集する。 |
include | インクルードファイルが入るフォルダ。初期状態は何も入っていない。 |
libexec | Nagiosプラグイン等、ホストの監視を行うためのプラグインが入っているフォルダ。このフォルダ内のプラグインを直接実行することで、手動での監視を行うこともできる。 |
sbin | Nagiosの管理画面の更新等を行う実行ファイルが入っているフォルダ。bin配下の実行ファイルと違い、手動で実行することは無い。 |
share | NagiosのGUI画面を構成するHTML、PHPファイルが入っているフォルダ。GUIの管理画面はこの中のHTML、PHPファイルを参照している。 |
var | Nagiosのログファイルを出力したり、固有情報が記述されているファイルを配置しているフォルダ。ログの参照で主に使用する。 |
Nagios Coreの主な設定ファイルについて
etc/
cgi.cfg | Nagiosの設定ファイルのパスの指定、管理画面の情報を閲覧できるユーザーの設定等を行うファイル。 |
---|---|
nagios.cfg | Nagios本体の設定ファイル。ログの出力先や実行ユーザー、グループの設定、チェックする間隔、監視するホストの設定を配置するフォルダ等、Nagios自体の設定を行うファイル。 |
resource.cfg | Nagiosプラグインのパスの指定を行うファイル。デフォルトでは「$USER1」にlibexecのフォルダが指定されている。 |
etc/objects/
command.cfg | Nagiosプラグインを使い、ホストの監視用コマンドを設定するファイル。Nagiosプラグイン以外にもPerl、Python等のスクリプトを指定することでNagiosプラグイン以外も指定できる。 |
---|---|
contacts.cfg | 監視対象のホストが閾値を超える等の理由でアラートを出した際の連絡先を設定するファイル。グループを指定することで複数のユーザーに連絡することもできる。 |
localhost.cfg | Nagiosサーバ自体の監視項目を設定するファイル。リモートホストと同様に設定することでNagiosサーバ自体も監視することができる。 |
printer.cfg | Nagiosでネットワークプリンターの監視をする際の設定例が記載されているファイル。ネットワークプリンタの監視を行いたい際に使用する。 |
switch.cgi | Nagiosでスイッチの監視をする際の設定例が記載されているファイル。スイッチ等のネットワーク機器の監視を行いたい際に使用する。 |
templates.cfg | Nagiosサーバ、リモートホストのチェックコマンドに対する設定をテンプレートとしてまとめる設定ファイル。このファイルに定義されたテンプレートを使用することで、複数の監視項目に対して同じ設定を適用させることができる。 |
timeperiods.cfg | 監視対象のホストに設定する時間帯のテンプレートを定義するファイル。定義されたタイムピリオドを使用することで、複数の監視項目に対して同一の時間帯を設定できる。 |
windows.cfg | Windowsホストの監視をする際に設定するファイル。Windows Serverの監視を行う際等に使われる。 |
まとめ
- Nagiosの設定を行う際には、主にetc配下の設定ファイルを使用する。
- ホストを監視するプラグインはlibexec配下にある。
- Nagiosの設定を簡略化するテンプレートが予め存在する。
次回はNagiosのコマンドの定義、監視ホストの設定等に触れていきます。